精霊流しは、長崎の伝統的な盆行事で、亡くなった故人の霊を弔うために行われます。毎年8月15日に実施され、家族や町内の人々が手作りの船を曳きながら市内を練り歩き、故人を極楽浄土へと送り出します。
長崎のお盆はお墓で花火をすることがあり、亡くなった方に 楽しく過ごしている姿を見せ、帰ってきたご先祖様を明るく送り出す意味があると考えられております。
精霊流しは、雰囲気が非常に独特です。亡くなった人を思うと、悲しい。でも、まちには多くの人や爆竹の音が溢れて賑やかです。
爆竹を鳴らすのは、魔除けの意味があるのだとか。しかし、やはり大切な人とのお別れなので、寂しい。このような感じで、明るさと寂しさが入り混じります。
8月15日に長崎へ来られた際はぜひ一度ご覧下さいませ。